ラベル 気づき の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 気づき の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年7月24日金曜日

何を恐れるの?パート2

前回パート1の続きです。

また高齢の両親に対してですが、



今の自分をここまで育んでくれたことに、心の底から本当に感謝することができていますか?



そして今だによりどころとして頼ってはいませんか?

どこかで甘えの気持ちがありませんか?




コロナでなくても両親は明日死ぬかも知れませんよ
交通事故?天災? 



それは、わかりません


だれにもわかりません。



ただその日は、ある日突然やってきます。


それだけは100%わかります。





高齢の両親にもう自分の面倒を見てれなくても100%自分は大丈夫だ!という確信をもとにその姿を伝え見せてますか?


…。





見せてる自信がないですか? 




それとも、これから頑張ってそうなりたい?




・・・・・・・






いや…もう見せているはずです。


見せてるんですよ




これは私の思い違いかもしれませんが


ひょとして、自分が高齢の両親の面倒を見てあげないといけない。と勝手に決めつけてませんか?




両親を扶養する義務や責任を過度にもって、重荷を背負いすぎてプレッシャーになってはいませんか?




そして、それが満足に出来ない歯がゆい自分に負い目を感じてはいないですか?




親孝行できずに見殺しにした罪悪感で苦しむことが辛いですか?




それは勘違いです。


年老いてもご両親は偉大です。




たとえ見た目が老け、肉体的には衰えて見えても、絶対に弱くないはずです。



だからあなたが、面倒をみなくても、好き勝手にして見捨てても恨んだりしません迷惑かけてもまったく平気です。



どんなに年老いても親なんです。



あなたのために尽くしたい気持ちはずっと持ち合わせています。




だから、あなたの未熟者で至らない所もすべてを受け止めてくれることでしょう。


だから、コロナに感染させて死んだとしても、なにも恨みません。




これから未来がある世代が、頑張って行く結果の末、死ねたのなら本望という姿勢でいるとは思えませんか?



その時、きっとあなたに

「 ありがとう お前のおかげで幸せな人生だったよ 」


という声を受け取れませんか?


どうでしょうか?




思えないとしたら、自分も年老いて弱った時不安だから、自分も子供に頼ろうという浅はかな気持ちが投影されているのかもしれません。




先人達の礎(意志耐え)の元、私達は今を生きてます。




私は自分の人生を愛して感謝して生きています。
(そしていつの日か この世に別れを告げ死んで行きます。)



もちろんいまだ、いい歳して不甲斐ない所もものすごく沢山あります。




偉そーなことを言って 人上にのってマウントしたいわけでもないのです。(あ そんな時もまったく0ではなく時にありますねw未熟ものなので)



そんな、ほんとうにどーしょーもない所もひっくるめた自分を丸ごと肯定して、今を全力で楽しんで生きると決めてます。



そして生きてる限り少しでも偉大な先人達のような務めが出来るよう成長したいと自分に希望や願いを持っています。




この幸運にも与えられた人生というギフトに毎日にハートを開いて感謝してます。




そう生きることが、私を1人で育んでくれた亡くなった母親への親孝行だと考えるからです。

命を私まで繋いでくれたご先祖への最大の敬意を示す事だとも考えます。



生きていれば、すでに誰かに多大に迷惑をかけて生きてるんです。




殺生し、他のもの命を食らい自分のエネルギーにして生きながらえていながら、マスクをちゃんとして、自粛要請に真面目に応じて、ソーシャルディスタンスをしっかりとって他人に迷惑かけずに生きているつもりなってるなんて、思い上がりです。




それに迷惑はかけた相手に不利益だけでなく利益をもたらし役立ってます。その迷惑かけた問題を解決する立場や役割を相手に与えているのです。

だから汚れ役として有益な役目役割が存在します。



みんなが尻込みしているならこそ、それを買って出ることって素晴らしーことだと思います。




本来なら今、日本は東京オリンピックを通じて世界に対して大きく盛り上がっていたはずです。



世の中こんなにも腰抜けチキンになってたら、来年に延期したオリンピックも確実に中止ですね…。(開催しても、しょぼいオリンピックと歴史に刻まれますね)嘆かわしいです。





金メダルを目指し人生をかけて生きてきたアスリート達はどうでしょう?
これを機に多大な投資をして備えて準備してきた人達はどーでしょう?



リスクをとるのはチャンスのへの偉大なチャレンジです。
だからそんな人を非難するのではなく賞賛したいです。




私は私の人生の金メダルを目指してるので、同じ立場と考えてその機会をもたらす最大限の貢献や支援を自分なりにしたいです。





なぜなら安全地帯に隠れてパイを奪い合うよりも、パイを分けても余るくらい大きくするには、結局は1人1人にかかってきます。





日本人は偉大な力があるのに、和を大事にするがあまりに協調することばかりに目がいって、過度に空気を読んで謙虚に成り下がるのが本当に悪いクセですね、和を乱す出る杭を打って素晴らしい果実のなる芽吹きを摘み取ってしまいます。




でもね、今の事態にまったく気づいていない。また理解する土台がないレベルの人は仕方ないですね



見た目は大人でも、まだまだ人間として赤ちゃんだからです。
(誰しも赤ちゃんの時があったんですから)



その赤ちゃんを見て、自分は自力で歩いているのに
赤ちゃんは抱っこされてズルイ!お前も自分で歩けよ!って責めますか?



夜の街で働くなんてケシカラン!!って過度に責める人間は



いまの自分に無理しているんです。我慢しているです。




大人として生きるのが辛くて、自分も本当は赤ちゃんみたいに甘ったれたいんです。




だから協調に従ってない(我慢してない)人間を批判し責めて鬱憤をぶつけて、正義を気取ってストレス解消の気晴らしをしてるんです。





我慢してストレス抱えて人を避難するよりも、だったら自分のそんな我慢なんぞさっさとやめてしまえば良いです。




自分の本音にもっと寄り添ってあげてください。




なさけない自分をさらしてください。




もちろん短期的に結果を出すために、自分を殺し協調することでうまくいくこともあります。こらえることも必要です。




ぐっとこらえたとしてもそれは最初だけで。我慢なんぞしないで受容すれば良いことです。いつまでも受け入れることができずに過度に我慢を繰り返すのは、問題です。




短期的な結果を求めて、それだけで全部やりくりしようとするのは短略的で視点が低いです。(だって必ず時間がすぐ経って、長期的な問題が目の前の問題として直面して今の問題になりますでしょ?)



それにね、人間本質的に我慢なんて実は出来ません。それは何かの反動で揺り戻され表面に噴出してしまいます。
(歪みが溜まった地殻が地震になったり、マグマが噴火するように)






どんな職業仕事も社会に立派に役に立ってます。どんなにどーしようもない人も生きるに値します。(夜の街で働く人をただ責めて、いったいそれでどーすんの?そんなことより他に自分のできることって何だろう?って考え無いの?)




その職業を、その生き方を担ってくれている人がいて、自分を含めた社会が回っています。その人たちを無能扱いして見下げて正論かざして締め出すことではなんの解決にもなりません。




だから私はまだ、ようやくハイハイしている赤ちゃんにいきなり歩け!なんてよういいません。出来うる限り、ちゃんと歩き出しそうなベストなタイミングを見計らって最適な助け叱咤したいです。




私の人生にもそんな人たちがたくさん現れてくれています。しかも素晴らしく適切なタイミングで出会います。そして有益なフィードバック・フィードファワードをしてくれ今の自分が存在してます。

だから学んだこと体験したことを見習ってこれから形にして、求める方、それが必要な人に返していきます。




その人達は、今は距離が離れていたりしている人もいます。でもそれは、永遠の別れでもなくいまも遠くから見守ってくれています。本当にピンチの時には駆けつけてくれます。そう信じています。



なぜなら、まだまだまだまだまだ自分も未熟な赤ちゃんだからです。だから補助や支えが必要な時には、必要なものが完璧に現れます。


本当に助けが必要な時は、現れるんです。
(だって今までもそうだったでしょ? 違いますか?)




私の母親も突如として亡くなりましたが その存在は亡くなった今も感じます。




だから何も心配はないのです。





なので私は宣言します。
自分の価値観に生ききることに



どうですか?あなたも
一緒にやりませんか?




それでもまだ不安があるのなら、大丈夫!

まだタイミングでないだけです。(そしてそのタイミングは必ず訪れます。というかいつでもそのチャンスは来ています。聞く耳があればいつでも誘われている声が聞こえます。)





まだ不安ですか? 
(いいですよ とことん付き合いますよw)



あなたの足りない部分を私でよければ補います。
そして私に足りない部分を補ってくれる人は仲間になって力を貸してください。お願いします。


だから自分の力を見くびることはやめて 恐れの緊張感を ワクワクドキドキした胸の高鳴りに変えて
死ぬまで夢中に楽しく生きたいのです。




この今に幸せを感じて

この写真は写真家であった父親が撮影してくれた写真です。


もしもいくらか恐れが杞憂になることができたの幸いです。
(コメント イイね シェア レスポンスが励みになります。)

お読みくださってありがとうございました。


それではまた 


2020年7月9日木曜日

何を恐れるの?パート1






「自分がコロナに感染した場合に家族や友人、お客様に感染させてしまう事は非常に恐れています。特に両親は70を超えてます。」

SNSのポストに対して先代から事業を引きつぎサービス提供を職業として業務を行う方からこのような声をいただきました。


これに対して私なりに投稿したいと思います。



細かい前提は存じあげないので、あくまで私の勘違いも多大にあるかもしれないし、適切な回答になっているかどうかはまったくわからないですが

良ければご一読ください(長文です)



まず自分の提供する業務・サービスに誇りを持っていますか?

とお尋ねします。


あらためて自分の提供する仕事がどれだけの人に役に立って喜ばせているか良く良く考えてみてください。

すくなくとも代金を払ってくれる人がいてそれで生活しているということは、値打ちがある証拠です。



私は自分の命という時間を削って積み上げ磨いて提供している業務・サービスに誇りを持って仕事をしてます。



そしてそれは仕事だけではなくて自分に対してもです。自分の存在がどれだけの人に役に立ち喜ばせているのか考えましょう。



目を閉じて、喜んでくれている人の顔を1人1人まぶたに浮かべて、実際に目の前にいるように、じっくりと感じ味わって下さい。



…。


マインド ハートが満たされてフル(満タン)になりましたか?


フルになってませんか?



まだならば、もう一度じっくり満たされているまでおこなってください。


フルになったのなら 
話のつづきを聞いてください。




私は世の中に自分の価値を届けるために職業・仕事を邁進する結果、不幸にも感染症を撒き散らすことになってしまい、想定外のどんなことが起こることも覚悟しています。(どんなに感染症対策をしたってなる時はなるんです。なったのならそれがサダメ運命ということです。)



その前提を心に留めます。




私の提供する仕事は、私のこれまでの人生をかけて磨いてきた命の結晶なので、単なる金銭のやりとりだけではなく命の結晶と交換してもらうものだと考えています。


なので不運にも仕事を提供することで死ぬ人が出たとしても、命の結晶ではなく、実際に命そのものになることも時にはあるんだなぁと自然体で真っ正面から受けとめます。





その結果、批判や馬頭する人が実際に現れたとします。


そして、あなたのファンと称した人がその一面だけ見て、解釈を翻し離れる人が続出したとします。




恐怖ですか?




私は平気です。


なぜなら絶対に私の商売が潰れ行き届かなくなっては困るという人が必ずいると考えます。そのつもりで仕事に向き合ってきました。



去った人がいるのなら、もっと良い人に私の命の結晶を渡す空きが生まれます。



でも、それは単なる私の勘違いの独りよがりで、そんな人が誰もいないかもしれませんね、良いです。一向に構いません。



価値がうまく認識してもらえないことだってあるし、気づくタイミングがうまくマッチしなければそんなことも当然あるでしょう。




ではこの瞬間に味方は誰もいないですか?




味方は0じゃあないですね。


最低1人はいます。




自分がいます。自分は自分を裏切らない味方です。



私は自分を信じています。(全世界の人が敵になったとしても、家族も身内も愛想つかして離れて行ったとしてもひとりぼっちでも自分は自分の味方です。)

もしも味方が誰もいないと考えるのなら自分が自分の味方をしていないので、自分が自分を苦しめる1番の敵になっているのではないでしょうか?



そしてそれは自分を諦めている証拠だと思います。



本当に困ったら、恥をかくことを恐れずに主体性をもったうえで堂々と世の中に広く援助支援を求めます。




もしそれでもダメだったとしても平気です。



どんなことも受けいれると覚悟します。




それで仮に商売が終わっても、私自身が終わったわけではないです。




それはそれで綺麗サッパリ裸一環で再スタートをきって生きていきます。




世の中、なんの負い目なく不幸な仕打ちを突如として受ける。そんな人たちはコロナに限らず沢山いますよね(交通事故、震災や原発事故、自然災害 拉致被害 猟奇的殺人事件etc…。)




だから、たまたま今度は自分にその番が来たんだなぁと受け止めます。




そしてそれは選ばれているんだと思います。何故ならそれを耐えられる人、努められる資格のある人のもとにしかその役が配られないからです。だからとても名誉なことです。



今の日本は幸いなことに生活保護を受けるなりすれば、飢えや渇きで餓死して死ぬことはないです。ものすごくラッキーな時代と場所に生まれたものです。死ぬこと以外はかすり傷です。(でもホントは死ぬことすらもかすり傷ですけど、まあこれはまた別に機会に詳しく..。)




また高齢の両親に対してですが、

まだまだ長くなるので続きます。

2020年3月30日月曜日

美容室と教会の共通項


不良牧師アーサー・ホーランドさんにお会いして
いただいた言葉です。


自分が感じていたことを別の言葉や視点で表現されて


心が揺さぶられ、私は確信を高めました。



今この時点(コロナパンデミック)の中で


美容師をしている人にシェアします。


そしてあなたの大切な髪を任せている担当美容師さんがいるのなら


その人に思いを馳せお読みいただけると幸いです。





美容師はアトリエの中で オーナーはバイク乗ったり好きなファッションをしたり、一見自由に見える。

生き方が魅力的に見える。 


ある意味自由。



ただ使命がなければ 美容師として有り続けられない

腕磨くための勉強をし続ける。



派手なようで、実は非常に地味な農夫のような仕事。


使命感がないと続かない。

続いている人は使命を持っている。



なりたくてもなれない人が何人もいる。



たくさんの美容師みてきた。


私は美容師をリスペクトする。





美容室は教会の懺悔室と似ている。

共通点がある



パッと美容室に入ると
目の前の鏡をみながら自分を自問自答される。


教会は自分を向き合わされる場所 
バックグランドのBGMは賛美歌が流れているのと同じだね





会話したい人は
会話できる 聞き手にまわったり 
アドバイスする人もいたり  
だまって見守ったり
話しかけた方が良いのかな?

と見定める。


美容師は感性が自然と身に付く


美容師 ユニークな働き 尊い働き


人間性が自然と磨かれるね

いろんな人を相手にするのだから




シャンプーして 肌を直接触って気を入れ癒す。


美容室は永遠に有り続ける
現代のチャペルだ


選ばれた人が
美容師になっている。 


人を美しくすることは、その人の免疫力を高める。




私はこのタイミングでお会いできたことを感謝します。



今 時代に試されている。


自分の力を信じて


そして仲間がいる。

enjoy today!enjoy now!

2019年12月26日木曜日

キャリアのVSOP論

クリスマスは朝から青山まで指名を受けて出張カットにいく。

カットしながらの近況を聞く





彼との話はとても楽しい。





最高価値の向こう側へ行ってしまえば

リンクすらいらない世界



確かに 確かに




そこで 出た一つに

「VSOP」


というワード



ブランデーの等級ではなく、

以下の頭文字を取ったものだ

20代はV(Vitality) 元気、旺盛さ
30代はS(Speciality) 専門性、特色
40代はO(Originarity) 独創性、自分らしさ
50代はP(Personality) 個性、人格


オリジナリティーに進んでいく彼を感じ見て思った。



私も

来年(2020)は4回目の歳男 

40代も後2年..


自分らしさを追うことも締めに入る時になるわけです。


地味にまとめあげにかかろうと思う。

そして
自分という人間、人格そのものを表現する50代を迎えられるように



意志の発動をする時が来ている。


人生というストーリーは 楽しい ドラマチックなゲーム。



私は、人が伴う物語が好きだな

帰りは千葉で家族と合流





今年、令和元年も残す所 楽しんで


2019年9月11日水曜日

去りゆく平成という時代 パート3


1月2日一般参賀に行くため一路皇居へ、家族と一緒に東京駅に着く 


皇居へ向かうために、いつも高速バスを利用する八重洲側でなく丸の内側に向かい地下構内を歩き出す。




ん?いつも来る東京駅だけどなんかちょっと違う感じがする..?





あそうか 理由が分かった。いつもはビジネスパーソンが仕事感を漂わせながら足早に歩いているけど、今日はいないからだ




そんな事を感じながら千代田線にアクセスする時に通る自分のいつものルートを歩く、いつもこの時間、それほど人が歩いていない空いてる地下構内なのだが、たくさんの人が歩いている。










そしてそこに向かう人たちの目的は明らかに一緒
皇居へ天皇陛下の元へ なんとも言えないない一体感を感じる




構内階段を上がり地上に出ようとするところで沢山の人で溢れている




階段をあがるための列の最後尾に並ぶ




階段を上がり行幸通りに出ると物凄い人だかり





だが、物凄い群衆の集まりでも、ハロウィンで渋谷のスクランブルに集まるそれとは明らかに違う。





皆、心に秘めたる想いを持ち集まっている。






国旗協会の人から日の丸の国旗をいただく。そしてひたすら待つ待つ待つ…







人が多すぎるのからか、なぜかスマホのアクセスが悪くスマホの操作をはばかる状態、家族4人でずっと固まって佇み、妻・娘たちと何かすることもないので話す。その時間総じて5時間。





なんども時間延長を繰り返し 天皇陛下が現れ




静かに心にしみわたるような言葉をかけてくださった。





陛下をお目にするまでの間、多く人々のエネルギーの大きさを感じた。
私達一人一人のエネルギーはとてつもない力があることを確信しました。





みんなが本気になれば、なんでも出来る



陛下は、私やそこに集まる人々全てに教えてくださっている。






望みへ自分の可能性の確信という自信に満ちた自分の尊大さの自覚と許可。







それと同時に自己増長せず自分の弱さと愚かさも理解している謙虚さを併せ持ち




そして それを 我が身 と その行動で示す






ということを 天皇陛下が自ら身を引き このタイミングで示してくださった。






それには 大きな意味があることでしょう。




私たち日本人は、平成の幕を閉じ新しい元号とともに、その松明(たいまつ)を受け取っていくのです。




2019年3月15日金曜日

去りゆく平成という時代 パート2


前回は なぜ私が一般参賀に行くと決心したのか?
についてお話しました。





今回はお正月に一般参賀に行くことを決めて 
年末忙しく営業に励んでいた天皇誕生日12/23の出来事 気づきをシェアします。








ちなみに一般参賀はお正月だけではなく、天皇誕生日12/23日も皇居に行き天皇陛下誕生日を参賀できます。

ただしこの日はすでに予約も入っていたので、私は行かないと決めていました。











私は毎日営業をフルブックで組んで充実のサロンワークを行ってました。仕事が終わったらすぐさまぐっすり寝る毎日...21;00には寝ている状態でテレビやネットニュースなどで見ていませんでした。








そんな状態だったので陛下は天皇として最後の会見を平成301220日述べられていたのですが








私は 全く見ていなかったのです。







ただ天皇誕生日の23日はちょうど日曜日で、日曜朝の545フジテレビで毎週放送されている番組【皇室ご一家】で 天皇陛下のお言葉がノーカットで放送されました。







私は早寝していた結果 早起きだったので


この時に陛下の会見をノーカットで見ました。







お言葉全文 宮内庁HP http://www.kunaicho.go.jp/page/kaiken/show/25

検索ワード「天皇陛下 誕生日 会見」でYouTubeで動画も見れます。





もしまだ見ていないのなら 見たとしてもニュースでカットされたものでなくノーカットの全録を

日本人なら ご退位される前に見ておくことをオススメします。






この放送を見た時、私は胸が熱くなり心が震えて、ハートが開いて涙が自然と出てきました。(皇后陛下の献身に感謝し労いの言葉をかけている天皇陛下もお言葉を述べる時震えていらっしゃいました。)








私は、人に献身する人間でいたいからです。









私もこのように自ら大きな愛で人々を見守りたゆまぬ努力を続け
全ての人に愛をもって、労いの言葉をかけられるような人でありたい。











いつも みんなに感謝を示し続ける人間でありたい。











そのように生き続け、自分の行動や姿を示していつの日か人生の旅を終える時が来た時に、あらたな時代を作る人達の中に意志や目的を重ね委ねることで、彼らの中に永遠不滅の存在になると





そう 決めました。





なぜなら 本当の意味での未来は


自分が歩き進む、前にあるのではなく、
自分の歩いてきた後ろにあるからです。




(あなたの歩いて来た後ろに続くのは過去ではなく 未来なのです。あなたの後ろには、あなたに続いて歩く人達がたくさんいるよ)



つまり あなたが未来と思って切り開き歩くその道も、実は先人たちが歩いていた同じ道なのです。



あなたの未来も 誰かの過去の上にあるのです。




その気づき、五感で感じる感覚を得ました。




それと同時にこれは(この陛下のお言葉は人々にお言葉でエンパワーされる人はたくさんいるから) 12日の一般参賀が絶対に込み合う事必死だなと確信もしました。



 つづく
一般参賀の臨場感のある282枚の写真


一般参賀(いっぱんさんが)とは、1948年(昭和23年)から毎年、新年1月2日と天皇陛下のお誕生日に開催されている皇室行事です